弁財天公園

べんざいてんこうえん

弁財天社は「元雄神神社」とも言い、庄川流域の治水の水神として、現在も流域の人々の崇敬を集めています。  言い伝えによると、天正13年(1585)の大地震で庄川の流れが大きく変わり、当時この地に鎮座していた雄神神社の境内地を残して周辺の村々が流されるという災害がありました。時の藩主前田利長公が自らのその状況を踏査されたとき、激流の中に樹木が繁茂する島(境内地)を見て不思議に思われ「水の神」である弁財天も祀るよう指示されました。同社の由緒によると、寛文3年(1663)の大洪水では本殿と拝殿の間に新しく水路ができ、本殿は遷座を余儀なくされ、現在の庄川右岸山麓に移転しました。このとき庄川の中州となった拝殿跡に庄川の守り神として雄神神社の御分霊と弁財天を祀る「元雄神神社」が創建されました。  毎年7月25日には氏子をはじめ用水関係者が参列する例祭があり、特殊神事としては33年毎に御開帳大祭が盛大にとり行われています。  また同境内には大株のヤブツバキの群生が見られます。このツバキは移植したものではなく、実生のツバキで、境内地が庄川の流れに寸断される前、対岸と地続きであった頃の植生を残す貴重なツバキです。  ヤブツバキは北海道を除く日本全土に分布している常緑高木で、3月から4月にかけて境内は赤い花が咲き競っています。  近年、弁財天社を中心に公園として整備され、ツバキの花を観賞する人をはじめ、四季折々に訪れる人が多くみられます。

郵便番号9320302
住所富山県砺波市庄川町庄
URLhttp://yokoso.city.tonami.toyama.jp/kanko/www/photo/detail.jsp?id=6347
電話番号

近くの法人

法人名住所
雄神神社富山県砺波市庄川町庄6446番地
神明宮富山県砺波市庄川町庄字新又口下780番地
神明宮富山県砺波市庄川町庄字一ノ谷6620番地
合名会社三共保全社富山県砺波市庄川町庄4789番地
西蓮寺富山県砺波市庄川町庄3808番地
了慶寺富山県砺波市庄川町庄3257番地
雄神農産株式会社富山県砺波市庄川町庄386番地
阿羅町神社富山県砺波市庄川町庄6882番地
元雄神神社富山県砺波市庄川町庄1211番地
荒山建設株式会社富山県砺波市庄川町庄4268番地
有限会社泉野製作所富山県砺波市庄川町庄字下壇3073番地2
有限会社E.P.R泉野富山県砺波市庄川町庄3126番地
教恩寺富山県砺波市庄川町庄3809番地
雄神子ども塾富山県砺波市庄川町庄393
有限会社E.P.R泉野富山県砺波市庄川町庄3126番地
株式会社TMコーポレーション富山県砺波市庄川町庄3577番地
サンド・コーポレーション有限会社富山県射水市七美34番地
有限会社パーク・トヤマ・インターナショナル富山県射水市七美34番地
雄神農産株式会社富山県砺波市庄川町庄386番地
有限会社パーク・トヤマ・インターナショナル富山県射水市七美34番地