長浜城跡

ながはまじょうあと

この城郭は、戦国時代関東一円を治めた後北条氏の水軍根拠地、重須湊を守るための城と考えられている。  後北条氏の祖、伊勢新九郎盛時(後の早雲)は、興国寺城から堀越公方足利茶々丸の館を急襲し、韮山に城を構え戦国大名としての第一歩を踏み出した。その後小田原を手中におさめ、二代氏綱・三代氏康のころには領地を武蔵から下総(しもうさ)まで広げ、里見氏と激しく対立した。北条氏は三崎や浦賀を根拠地とする三浦水軍を組織し、江戸湾から里見氏の勢力を駆逐する一方、義元亡き後の駿河に侵入してきた武田氏に対しても、伊豆の水軍を組織しその脅威に備えた。その伊豆における北条水軍根拠地の一つが、この重須湊・長浜城である。  このような情勢の中、天正7年(1579)には北条水軍の事実上の統括者である梶原備前守が長浜城におかれ、翌天正8年(1580)、武田・北条両氏水軍による駿河湾海戦が行われた。戦いの結果は必ずしも明らかではないが、この戦いの後武田氏は次第に衰退していく。天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原攻めにより、長浜城は再び緊張状態におかれた。しかし、北条方の小田原籠城策に呼応し、水軍の主力も小田原の川岸に集結したことから、長浜城は水軍基地としての機能を失い、韮山開城と共に廃城となったものと考えられている。  また、北条水軍が小田原に集結した後の長浜城を守ったのは、在地土豪大川兵庫を中心とする地元住民だった。その後兵庫の子孫はこの地の津元(網元)として栄え、大川家に残された古文書は、「豆州内浦漁民資料」として近世漁業の実態を知る上で貴重な材料となっている。  この長浜城は通称城山と呼ばれ、以前は三井家の別荘が建っていたが、昭和40年代に取り壊された後は荒れるにまかされていた。昭和60年には市教委による詳細分布調査が実施され、4つの主な曲輪とその他15の曲輪、また、曲輪上の土塁跡や6基の掘切等が確認されている。曲輪の一つ一つは小規模であるが、城郭形式は直線の連郭式で、後北条氏の城郭形式の典型を見ることができる。  その後昭和63年に国の史跡に指定され、平成6年度までには土地の公有化も完了し、平成7年度より保存整備に着手している。さらに、平成14年には追加指定がなされ現在に至っている。  また城の南側、陰野川添いに田久留輪と呼ばれる地域があるが、これは水軍武将の居館のあった曲輪跡であると推定されている。

郵便番号4100224
住所静岡県沼津市内浦長浜
URL
電話番号

近くの法人

法人名住所
株式会社中央企画静岡県沼津市内浦長浜4番地の1
宗教法人住本寺静岡県沼津市内浦長浜96番地
株式会社アスピレイション静岡県沼津市内浦長浜160番地
安養寺静岡県沼津市内浦長浜162番地
株式会社レイズ静岡県沼津市内浦長浜83番地の95
沼津三津大瀬旅館協同組合静岡県沼津市内浦長浜83番地の124
有限会社長浜釣堀観光センター静岡県沼津市内浦長浜174番地の6
有限会社龍宮城静岡県沼津市内浦長浜4番地
特定非営利活動法人奥駿河燦燦会静岡県沼津市内浦長浜83番地の124
一般社団法人サンシャインウェーブ静岡県沼津市内浦長浜83番地の124
有限会社菊長静岡県沼津市内浦長浜83番地の43
長浜神社静岡県沼津市内浦長浜水揚69番地
一般社団法人サンシャインウェーブ静岡県沼津市内浦長浜83番地の124
株式会社令和農業開発増進センター静岡県沼津市大岡2963番地の2
沼津三津大瀬旅館協同組合静岡県沼津市内浦長浜83番地の124
合同会社ブンキヨー堂静岡県沼津市内浦長浜83‐86
株式会社Femcarering静岡県沼津市内浦長浜167番地
株式会社アスピレイション静岡県沼津市内浦長浜160番地
沼津三津大瀬旅館協同組合静岡県沼津市内浦長浜83番地の124